2017年2月15日(水)の19時30分からNHK総合で放送されるガッテン!「脳を活性化!血糖値ダウン!新発見“骨ホルモン”SP」では骨を効率よく刺激して骨ホルモンを放出させるワザを徹底解説するようです。放送前に、ボケ防止や血糖値低下に役立つ、骨ホルモンとは何なのか調べてみました。
スポンサードリンク
医学の専門的な詳細までは正確にわかりませんが、放送前の参考に読んでいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。
骨ホルモンとは?
かなり前から、骨から分泌される物質はBTMs(Bone turnover markers)という骨代謝マーカーとして知られてましたが、最近の研究のデーターで、体の全身に大切な影響を与えていることがわかってきて、世界の研究機関で注目されるようになり、骨ホルモンという名がつけられたようです。
骨代謝という言葉の意味ですが、古い骨が新しい骨に変わることを骨代謝というようです。骨代謝がおこなわれる際に分泌される物質のことを骨ホルモンというようです!
「骨も古い骨から新しい骨に変わる骨代謝がおこなわれていることが、驚きですね!」
オステオカルシンが骨ホルモン
骨ホルモンは、オステカルシンという49個のアミノ酸からなるたんぱく質で、ビタミンKが存在するときに骨から作られます。
骨ホルモンとしての作用は、すい臓のβ細胞に働きかけて血糖値をダウンさせる物質であるインスリンの分泌を促進したり、インスリンの効能を高める作用があるようです。
「インスリンの分泌の促進や、効能を高めるということは、血糖値の低下につながるということですね!」
オステカルシンは脳の働きを活性化
オステカルシンは、インスリンの分泌を促進して血糖値を下げるという働きだけでなく、脳細胞にはたらくことで、抑うつ状態を改善し、学習能力と記憶力を高める効果が期待できるようです。
その仕組みとしては、神経活動を抑える物質であるγ-アミノ酪酸(GABA)量を減少させ、神経活動を活発にするセロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミンの量を増加させる効果があるためのようです。
「神経活動を活発にする効果が認められているということは、ボケの防止にも役立つということですね!」
骨ホルモンであるオステカルシンの血中濃度は、男女ともに25~29歳で最大になり、その後は横ばいになって進んでいきますが、男性では65歳を過ぎたころ、女性では閉経後(50歳ころ)から低下に進む傾向があうようです。
太りすぎや痩せすぎのかたでは、オステカルシンの濃度は、通常の人よりも、低い値を示す傾向にあるようです。
「骨ホルモンのオステカルシンの濃度を保つには、適度な運動をして、体系も偏りのないように注意することが大切のようですね!」
2月15日(水)に放送のガッテン!では、骨を効率よく刺激して骨ホルモンを放出させるワザを徹底的に解説してくれるようです。骨ホルモンはインスリンの分泌を促進したり、脳細胞に働きかけて神経活動を活発にしてくれるので、ガッテンで解説されるワザを覚えて実践すれば、脳の活性化や血糖値を低下させるのにもの凄く役立つので、注目したいと思います。
番組でワザを徹底解説していただきましたら、内容を追記いたします。
ホルモンアップさせるワザ
ガッテンの番組内でホルモンアップのワザの解説がありましたので紹介いたします。
一日30回のかかと落とし「直立して爪先立ちする➡その状態から、かかとをストンと落とす」でホルモンアップするそうです。
●全身の臓器を活性化するオステオカルシン(骨ホルモン)を増やす
「かかと落とし」
・ゆっくり大きく伸び上がり一気にかかとを落とす。
・足元に不安がある方は壁やテーブルにつかまり立ちして行う。
・空いた時間に1日30回。
・血糖値も下がっていた。
今日の宮森さん(笑)#ガッテン pic.twitter.com/4bbpo7NUl1— しもさん (@simosan68) 2017年2月15日
簡単なので実践してみたいと思います!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
スポンサードリンク
最近のコメント